スポンサーリンク
何かを続けるためにはモチベーションが必要だ!
という考えがあるようですが、どうしてもモチベーションを上げられない、という人も多いです。
そこでモチベーションがそんなに上がらない時でも、継続できる方法をご紹介します。
目次
スポンサーリンク
モチベーションが上がらない時
モチベーションを高く持ち続ける事は結構難しいことです。
ダイエットや勉強、仕事など始めるときは長く続けようと思うのですが、そのうちやっていることに意味を感じなくなり
『もうやめよう!』
となってしまうことも多いです。
そうなるとやっぱり自分でダメだ、やっぱり
『私は何やっても続かない!』
と自己嫌悪してしまったり嫌な気分になってしまいますよね。
スポンサーリンク
モチベーションを高く持ち続けられない原因
モチベーションを上げる努力をしていても、いつか必ず下がってくるものだからです。
ですので、モチベーションを上げようとしてもモチベーションを上げることに時間を色々費やしてしまい、本当に続けるべきことに力が注がれなくなってしまいます。
結果、目標も達成しないため更にモチベーションが下がっていくというスパイラルにはまります。
このままだと、自信を失っていくだけとなります。
何かを変えていかなければ、ただ同じことが繰り替えされるだけです。
ですのでモチベーションを上げようとする努力は一旦脇に置いといて、あなたが知るべき、するべきことがあります。
モチベーションが上がらない時、継続するための3つの対処法
1.モチベーションは不要と知る
モチベーションはどうしても下がっていくものです。
ですので、モチベーションのある、無い、に関係なく続ける必要があります。
そのためにはやりたくないと思っても、5分だけやると決めて始めることです。
なぜなら人は最初の一歩を踏みだすと、その後続けることがとても楽になるからです。
最初の一歩を踏み出してしまうことに全力を注ぐのです。
そうすれば後は楽勝です。
例えば何かとてもやりたくない事をやらなければならない時に、始めてしまったらものすごい勢いでやってしまった。
あなたにもこんな経験はないでしょうか?
人間は作業興奮というものがありますので始めてしまえば全てやってしまうのです。
2.日々やることを明確に紙に書きだす
物事が続かない理由の1つに毎日やることがあまり明確になっていなければモチベーションが下がります。
モチベーションが下がってしまうと何をやっていいか分からなくなります。
結果、何もせずに終わってしまうのです。
ですのでやるべきことを紙に書き、いつも目に見えるところに付箋などを貼っておきます
するとモチベーションが高くなくとも淡々とやるべきことを継続できるのです。
3.明確な目標を毎日意識する(目標を紙に書く)
日々のモチベーションを糧にするのではなく目標を明確にしましょう。
無理のない目標を明確にしたなら、達成すべき目標から逆算して
『何時いつまでににここまでやる!』
と長期、中期、短期目標をしっかり定めます。
『どんなことがあってもそれだけは必ずクリアする!』
と誓い、毎日その紙に書いた目標が目に見えるところに置くようにします。
または寝る前に枕の近くに置き、毎日眺めるなど常に目標に意識を向け続けることが大切です。
常に目標を意識できる工夫をしていくことがモチベーションが上がっていなくても継続していけるコツです。
スポンサーリンク
まとめ
多くの人はモチベーションをあてにしてしまいます。
そして自分以外の人は
『モチベーションが高いから続けているのだ、私はそれが無いから続かないんだ。』
と勘違いしています。
何かを達成する人はモチベーションを当てにしていません。
あなたも3つの方法を使い、モチベーションを継続する力を身に付けてください。
- モチベーションに関係なく5分やる。
- その日にやることを明確にしておく。
- 目標を毎日確認して意識する。
スポンサーリンク