スポンサーリンク
鋸山ロープウェイ2019の駐車場と車での行き方や料金や見所をご紹介!
2019年の11月上旬に実際に鋸山に車で行ってきましたのでその時の状況なども合わせてご紹介します。
始めに今回の見どころは
【百尺観音】
【地獄のぞき】
【日本寺大仏】
がメインでした。
始めていく方にはわからないことが多いですよね!
そこで、鋸山観光スポットや効率の良いまわり方やコツ、駐車場やトイレの場所なども合わせて詳しくご紹介します!
目次
スポンサーリンク
鋸山ロープウェイの駐車場と行き方、車の駐車料金をご紹介
みんなおはちばー!ご飯モグモグ木曜日。今日は「ケーブルカーの日」だよ!ケーブルカーはレールの間にあるケーブルで車両を引っ張ってるんだ!空中に架けたケーブルを引っ張るタイプがロープウェイだよ!千葉県では、鋸山ロープウェイが有名だよね!みんなも標高330mの絶景を楽しんでみてね! pic.twitter.com/OKT47mVZY4
— チーバくん (@chi_bakun_chiba) 2019年8月28日
鋸山ロープウェイの駐車場の場所は?
鋸山ロープウェイの駐車場の場所は乗り場のすぐそばにあります。
車で行った場合には下記の地図を参考にして頂ければわかりやすいですが、鋸山ロープウェイ乗り場から海側に国道127号線の内房なぎさラインがあります。
国道127号線は内房沿いに通っていますが、下の地図上に光進丸や金谷神社の名前があると思います。
そこはちょうど道路がカーブしていますよね。
カーブしている所の信号を入っていくと鋸山ロープウェイの駐車場に着きます。
今回は車で鋸山登山自動車道を使って鋸山山頂に行きましたので、ロープウェイには乗りませんでした。
駐車場スペースはどのぐらいあるかと言いますと普通乗用車 なら約200台です。
観光バスも6台程度止めることができる比較的広い駐車場です。
鋸山ロープウェイの駐車場の料金はロープウェーを利用する方には無料となっていますよ!
鋸山ロープウェイ 地図
鋸山ロープウェイへの行き方(アクセス)一覧
鋸山ロープウェイは
- 電車
- 自動車
- カーフェリー(船)
の3つで行く方法がありますのでそれぞれご紹介します。
鋸山ロープウェイに電車で行く方法は?最寄り駅は?
鋸山ロープウェイに電車で行く方法はJR内房線で、最寄り駅は浜金谷駅になります。
浜金谷駅を下車したら 国道127号線を館山方向(南)へ歩いていきます。
浜金谷駅地図
浜金谷駅から鋸山ロープウェイまでは距離にして、7~800mほどでゆっくり歩いても約10~15分程度で着きますよ。
鋸山ロープウェイに電車で行く多くの方は千葉市方面がほとんどと思われます。
ちなみに千葉駅からは浜金谷駅までは普通電車で約80分位です。
鋸山ロープウェイに車で行く方法は?
今回私が行った方法がこちらになります。
都内方面から鋸山に行きましたので
京葉道路
↓
館山自動車道
↓
富津館山道路
↓
富津金谷IC
の経路となりました。
富津金谷ICからは国道127号線(内房なぎさライン)を館山方向に約5分程度の時間で鋸山ロープウェイの駐車場に着きます。
鋸山を自動車で山頂の駐車場に行く方法
鋸山を自動車で山頂に行く方法は今回私が行って方法です。
まず、国道127号線から館山登山自動車道に入ります。
入り口は下記の地図の場所が鋸山山頂駐車場の入り口になります。
館山登山自動車道の入り口の地図
館山登山自動車道の入り口は127号線沿いにあり、下の写真のように看板がありますので非常にわかりやすいですよ!
館山登山自動車道の入り口には料金所がありますので先にお支払いしてから入ることができます。
料金は下記の通りです。
【館山登山自動車道の料金】 | |
大型バス | 4,000円 |
マイクロバス | 3,300円 |
ワンボックス | 1,200円 |
乗用車 | 1,000円 |
ちょっと写真が曲がっていますが、ここで料金を支払います。
料金を払いましたら、いざ頂上へレッツゴー!
頂上までの時間は10分くらいです。
当日は他に車はほとんど無く、頂上までにすれ違った車は2台でした。
途中に車を止めれるスペースもあり、美しい東京湾を眺めることができます。
時間のある方は車を駐車して見ていくのもおすすめですよ!
鋸山山頂の駐車場の写真です。
駐車場料金は無料です!
駐車場の台数はどれくらい止められるか明確にはわかりませんが、かなりの台数を止められそうです。
私が行った時には大型の観光バスも数台止まっていました。
尚、上ってきた館山登山自動車道は歩行を禁止されています。
下記は鋸山山頂駐車場の入り口になります。
鋸山ロープウェイに東京湾カーフェリー(船)で行くには?
鋸山ロープウェイに東京湾カーフェリー(船)で行くには
神奈川県の横須賀市にある久里浜港からカーフェリーで金谷港に向かいます。
所要時間は約40分。
金谷港から鋸山ロープウェイまでは距離にして1kmほどですね。
東京湾カーフェリーの料金や時刻表など、詳しくはこちらからどうぞ!⇒東京湾カーフェリー
鋸山ロープウェイの料金と割引は?
鋸山ロープウェイの料金と割引きは下記の様になります。
【鋸山ロープウェイ料金】 | |||
普通旅客 | 障害者割引 | ||
大人(12歳以上) | 片道 | 500円 | 250円 |
往復 | 950円 | 470円 | |
小児(6歳以上) | 片道 | 250円 | 130円 |
往復 | 450円 | 230円 |
片道料金よりも往復料金の方が割引されますね。
障害者の方も申請をすれば減免(割引)が受けられるようですね。
詳しくはこちらからどうぞ!⇒鋸山ロープウェイ
鋸山ロープウェイの所要時間と乗車人数は?
鋸山ロープウェイの所要時間は約4分ほどで乗車人数は車掌さんを含めてMAX41名ですね。
鋸山ロープウェイはペット(犬)は大丈夫?
ちなみにペットも乗車できるようです。
体重が10 ㎏以下のペットでしたら、別途料金 100円(片道)を支払えばご一緒に乗車することが可能ですね。
ゲージをお持ちの方は持っていかれたほうが良いようですよ!
鋸山ロープウェイの運休は?
2019年は台風15号と19号によって千葉県全域に大きな被害をもたらしました。
鋸山ロープウェイは台風でなくとも風の強い日などは運休することがあります。
ロープウェーにどうしても乗りたい!
という方は事前に天気予報で当日の風速など調べてから行くといいかもですね!
スポンサーリンク
鋸山の日本寺に子供や赤ちゃん、車イスの人も行けるの?滞在時間はどれくらい?
鋸山日本寺に子供や赤ちゃん、車イスの人は行けるの?
鋸山日本寺に子供や赤ちゃんは行けます。
私が行った時も幼い子供や赤ちゃんを連れている人を見かけました。
ただ、注意点がありますので後ほどご紹介します。
車イスの方は鋸山の日本寺をまわるのは介助者が多くいなければ多分難しいかもしれません。
鋸山の日本寺は大きく分けて上から
- 山頂エリア
- 羅漢エリア
- 大仏広場
- 中腹エリア
- 表参道エリア
に分かれます。
鋸山の日本寺を色々まわるにはほとんど階段を利用しますので車イスの方の移動はかなり場所が制限されると思われます。
今回行った場所は日本寺すべてを回ってはいませんので、公式ホームページから電話確認をしてから決めたほうが良いですよ!
私が今回まわった場所は
- 山頂エリア
- 羅漢エリア
- 大仏広場
になります。
鋸山日本寺の滞在時間
鋸山日本寺の滞在時間は今回メインで回った3ヶ所
- 【百尺観音】山頂エリア
- 【地獄のぞき】山頂エリア
- 【日本寺大仏】羅漢エリア、大仏広場
で、約2時間ほどでした。
他にも観光名所はありますが、私は時間と体力を考えると2~3時間くらいが適当だと思います。
また、2019年の11月上旬現在は台風の被害によって倒木などで通行止めの個所もあり、全ヶ所は回れません。
※下記の写真を見るとわかりますが、赤いシールで通行止めの場所が示されています。
鋸山の日本寺の見所と展望台、トイレの場所、回り方のコツやおすすめ海鮮料理の食事場所をご紹介!
鋸山の日本寺の見所と回り方のコツをご紹介します。
鋸山山頂の駐車場からすぐのところに入り口があります。
入り口には看板があります。
【日本寺拝観料】 | |
大人 | 600円 |
子供 | 400円 |
鋸山ロープウェイ乗り場
鋸山ロープウェイの乗り場は館山登山自動車道を登った駐車場からは、5~10分程度階段で登ったところにあります。
鋸山の日本寺の見所
鋸山の日本寺の見所は今回私も回った3か所をおすすめします。
- 【百尺観音】山頂エリア
- 【地獄のぞき】山頂エリア
- 【日本寺大仏】羅漢エリア、大仏広場
日本寺の百尺観音
まず初めに山頂駐車場から日本寺に入っていった場合、最初に行くのは山頂エリア【百尺観音】です。
いる口から3分ほどで【百尺観音】のある入り口に着きます。
そこから更に進むと下のような景色が見えてきます。
更にもっと進むと右側に百尺観音が見えてきます。
目の前で見ると大きくて迫力があります!
百尺観音の左上には地獄のぞきが見えますね!
ここでゆっくりと自然の香りを楽しんだら地獄のぞきに向かいます。
日本寺の地獄のぞき
日本寺の地獄のぞきは百尺観音から少し入り口に戻るように向かいます。
ここからは階段が多いので足元には気を付けましょう!
日本寺入り口から10~15分も階段を上がると下記の看板が見えてきます。
鋸山地獄のぞき展望台
ここを上がると展望台に着きます。
展望台から眺める景色はまさに圧巻ですよ!
ここから地獄のぞきの撮影スポットになります。
ですがここから写真を撮るには誰か1人連れがいないと自分が地獄のぞきの場所に立った時に写真を撮ることができませんのでご注意です。
景色を眺めるのもほどほどに地獄のぞきへ向かいます!
・・・なんと地獄のぞきに行列が出来ています。
紅葉期には早かったですがそれでも20分ほど待ちました。
実はここは地獄のぞきの撮影スポットなので混雑しているのです。
地獄のぞきで待っている間も景色が素晴らしすぎて時間も忘れます!
下に見える高速道路は館山自動車道ですね!
道路の広くなっている辺りが富津金谷ICです!
さて、いよいよ順番が回ってきました。
前に並んでいた方を見ているとまずは柵の前まで行き、真下をのぞき込みます。
それから展望台の方に向かって写真を撮ったり、自撮りしたりしていました。
私も同じでした。
2つ目の地獄のぞき
時間をかけて地獄のぞきに並びましたが、実は行列に待たなくても2つ目の地獄のぞきに行けば撮影も地獄のぞきも早いですよ!
メインの撮影スポットに並んでいる場所から後ろを振り向くの下の写真のように2つ目の地獄のぞきが見えます。
左端の方で皆さん撮影とかもしてますね!
小さなお子さんがいたり、時間の無い方はこちらに行っても全然良いですよ!
鋸山ロープウェイ 台風被害
2019年の鋸山は台風15号、19号などによって大きな被害を受けました。
下の写真をよく見ていただきますと多くの木がなぎ倒されているのがわかりますでしょうか?
この写真は地獄のぞきを待っている間に撮影したものです。
もちろん倒れていない木もありますが、かなり多くの倒木も見受けられます。
台風のすさまじさを感じましたね。
日本寺の大仏
2つ目の地獄のぞきの場所の下に看板があります。
地獄のぞきが終わりましたら日本寺の大仏に向かいます。
ここで注意!!
上の写真に
- 大仏
- 千五百羅漢(2019年11月上旬時点では通行止めです)
- 日本寺
とあります。
実はここから日本寺大仏に向かうのですが小さなお子さん連れや妊婦さん、普段運動をしていない人にとっては結構キツイ階段となります。
ここまでの階段は大変ではありましたが、この先はレベルがさらに上がりますよ!
私もこの時点では、ナメてました。
日本寺の大仏に向かう直前にはこんな素晴らしい景色も見れましたし。
完全に油断とリサーチ不足でした・・・
脅かすわけでは無いですし、行けない階段でもありません!
ですが、きつかった・・・
始めに言っておきますね!
地獄のぞき⇒日本寺の大仏までは片道20分程度です。
ですが、車で来た私は帰るためにはもう一度登って駐車場に戻ってこなくてはなりません!
ですので20分程の階段をもう一度登ってこなくてはならないのです。
といことはここだけでも40分ほど階段を上り下りしなくては帰れないのです。
鋸山山頂の駐車場から地獄のぞきまでの階段できつかった人はここはその2倍はキツイと思って間違いないと思います!
私も月に2~3回程度は運動をしていますが、ちょっときつかったなぁ…
それでは日本寺の大仏に向かいましょう!
日本寺の大仏までは8割階段です。
手すりもある所と無い所がありますので気を付けて行きましょう!
途中、こんなトンネルのような所もあります。
もくもくと階段を降りますと日本寺の大仏に到着です。
このころには足を止めると足が疲労でプルプルしていました。
そして、日本寺大仏の登場です!
う~ん!でかい!
マジ、でかいです!
総高さは約31メートルあり、鎌倉大仏が約13メートルですので2倍以上ありますね!
こんなでかいの良く作ったな~という感じです。
ちなみに、日本寺の大仏のすぐ近くにはお願い地蔵尊なるものがありました。
このお地蔵さんの周りに広く敷き詰めてある白い石のようなものが何かわかりますでしょうか?
この白い石のようなもの・・・
実は小さいお地蔵さんなんです。
近くのお店でこの小さいお地蔵さんが売っていまして、おそらくお願いをするために購入するのだと思います。
鋸山ロープウェイの日本寺のトイレはあるの?
鋸山ロープウェイの日本寺のトイレは私が見た限りではここだけでした。
日本寺の大仏からすぐのところにあります。
とてもきれいにしているトイレでしたね。
また、鋸山ロープウェイには山麓駅、山頂駅共に男女トイレはあります。
障碍者用のトイレも山麓駅の男性トイレの隣にありますので先にすましておくことをおすすめします。
鋸山ロープウェイの食事は海鮮料理で決まり!おすすめの漁師料理のかなやの場所は?
鋸山ロープウェイの食事は海鮮料理がおすすめですよ。
鋸山ロープウェイで日本寺を観光した後はお腹が減りますよね。
近くに美味しい食事処を探していたら“漁師料理のかなや”
さんを見つけました。
広い駐車場もあります。
私は金目鯛を食べましたが、やっぱり新鮮なお魚は満足度が全然違いますよ!
詳しくはこちらからどうぞ⇒漁師料理のかなや
“漁師料理のかなや”の場所はどこ?
“漁師料理のかなや”の場所は下記の地図の場所になります。
鋸山ロープウェイからは4kmくらいのところですね。
地図
スポンサーリンク
まとめ
鋸山ロープウェイ2019の駐車場と車での行き方や料金や見所をご紹介しました。
始めに今回の見どころは
- 【百尺観音】
- 【地獄のぞき】
- 【日本寺大仏】
鋸山ロープウェイのアクセスは
- 電車
- 自動車
- カーフェリー(船)
の3つで行く方法がある。
最寄り駅は浜金谷駅。
私が鋸山ロープウェイに車で行く方法は
- 京葉道路
- 館山自動車道
- 富津館山道路
- 富津金谷IC
の順番。
【館山登山自動車道の料金】
【館山登山自動車道の料金】 | |
大型バス | 4,000円 |
マイクロバス | 3,300円 |
ワンボックス | 1,200円 |
乗用車 | 1,000円 |
鋸山ロープウェイに東京湾カーフェリー(船)で行くには
神奈川県の横須賀市にある久里浜港からカーフェリーで金谷港に行く方法がある。
所要時間は約40分。
【鋸山ロープウェイ料金】
【鋸山ロープウェイ料金】 | |||
普通旅客 | 障害者割引 | ||
大人(12歳以上) | 片道 | 500円 | 250円 |
往復 | 950円 | 470円 | |
小児(6歳以上) | 片道 | 250円 | 130円 |
往復 | 450円 | 230円 |
片道料金よりも往復料金の方が割引される。
障害者の方も申請をすれば減免(割引)が受けられる。
鋸山ロープウェイの所要時間は約4分ほど
乗車人数は車掌さんを含めてMAX41名。
鋸山ロープウェイペット(犬)はOK!
体重が10 ㎏以下のペットは別途料金 100円(片道)
ゲージは持って行ったほうがいい。
鋸山ロープウェイは台風でなくとも風の強い日などは運休することがある。
ロープウェーにどうしても乗りたい方は事前に天気予報で情報を収集。
鋸山日本寺に子供や赤ちゃんは行けるがキツイ所もある。
車イスの方は介助者がいなければ難しい。
鋸山の日本寺は大きく分けて上から
- 山頂エリア
- 羅漢エリア
- 大仏広場
- 中腹エリア
- 表参道エリア
に分かれる。
鋸山日本寺の滞在時間
- 【百尺観音】
- 【地獄のぞき】
- 【日本寺大仏】
で、約2時間ほど。
【日本寺拝観料】
大人 600円
子供 400円
鋸山ロープウェイ 台風被害
2019年の鋸山は台風15号、19号などによって大きな被害を受けた。
2019年11月上旬現在は通行止めの個所もある。
鋸山ロープウェイの日本寺のトイレは日本寺の大仏からすぐのところにある。
鋸山ロープウェイには山麓駅、山頂駅共に男女トイレはある
。
障碍者用のトイレも山麓駅の男性トイレの隣にある。
鋸山ロープウェイの食事は海鮮料理の“漁師料理のかなや”で決まり!
スポンサーリンク