スポンサーリンク
夏も終わり始め、涼しい日が増えてきました。
9月下旬になれば早い所で紅葉が関東でも見られるようになりますね。
紅葉や登山好きにはこれから何処の山に行こうかと楽しみが沢山ですよね。
私も紅葉した山々を見ると、やっぱり日本ていいな〜とつくづく思います。
そこで9月下旬から紅葉が見れて登山もおススメな場所4選をご紹介します。
目次
スポンサーリンク
9月下旬の紅葉登山のおススメNo.1は茶臼岳で決まり!
茶臼岳(那須岳)ちゃうすだけ(なすだけ)紅葉登山のポイント
茶臼岳は栃木県の北部にあり、別名那須岳とも言われています。
標高は1,915メートルで那須連山にある活火山です。
ロープウェイで9合目まで登ることもでき、山頂駅まで登れば、30〜50分程度(個人差あり)で着けます。
茶臼岳では噴煙が上がっているのを見ることができ、全方向に素晴らしい紅葉が9月下旬(例年)から楽しめます。
運が良ければ雲海を見るチャンスもあります。
茶臼岳の注意点
山ですので何処でも起こり得るのですが、時折大人でも吹き飛ばされるくらい強い風が吹くことがあります。
足元は石が多く、場所によっては滑る所もありますのでサンダル等での登山はとても危険です。
また、日曜祝日や観光季節には人が多く車の渋滞やロープウェイの待ち時間が長い場合もあります。
茶臼岳1500メートル以上には水場やトイレもありませんので、その前に用を済ましておく必要があります。
茶臼岳紅葉登山に必須の3点セットは厚手の靴下に手袋、雨具です。
スポンサーリンク
茶臼岳の基本情報
紅葉の見頃時期目安と基本情報
茶臼岳:9月下旬から10月上旬
住所:栃木県那須郡那須町大字湯本
電話番号:0287-76-2619
公式サイト:
アクセス
車でのアクセス:東北自動車道(那須IC)よりロープウェイ山頂まで約40分
電車・バス:JR東北本線黒磯駅から東野バス那須山麓行きでロープウェイ山頂に1時間程度
9月下旬の紅葉登山のおススメNo.2は日光白根山で決まり!
日光白根山(にっこうしらねさん)
日光白根山の紅葉登山のポイント
日光白根山は栃木県と群馬県の間にまたがり、日本百名山のひとつに選ばれています。
標高は2,578メートルで周囲には五色沼や湯ノ湖、湯滝、戦場ヶ原、小田代ヶ原があります。
コースはいくつかありますが、家族連れで小さなお子さんがいる場合や登山初心者の方には丸沼高原から日光白根山ロープウェイで山頂駅まで約15分程度で着きます。
日光白根山の自然を眺めながら登っていけますので、とても楽しめます。
日光白根山の注意点
日光白根山は現在、噴火警戒レベル1ですので登山前にはあらかじめ気象庁の情報を確認してから行くようにしましょう。
日光白根山の基本情報
紅葉の見頃時期目安と基本情報
日光白根山:9月下旬から10月中旬
住所:群馬県利根郡片品村大字東小川
アクセス
車でのアクセス:沼田ICから約50分程度
電車・バス:東武日光駅から直通バス(日光・尾瀬かたしなエクスプレス)または同駅より湯元温泉行のバスで湯元温泉バス停から日光白根山ロープウェイ方面にバス乗り換え
9月下旬の紅葉登山のおススメNo.3は至仏山で決まり!
至仏山(しぶつさん)紅葉登山のポイント
至仏山は群馬県にある日本100名山のひとつで標高は2,228.1メートルです。
尾瀬では燧ケ岳と共にシンボル的な存在で珍しい花も多く、日帰りも可能です。
至仏山山頂から見下ろす尾瀬ケ原はまさに絶景です。
至仏山の注意点
至仏山にはトイレがありません。登山口でトイレは済ませておきましょう。
登山に時間がかかる可能性があれば携帯トイレも必須です。
至仏山は日本海と太平洋の間にあるため、天候が急に悪化することもありますので要注意です。
至仏山の基本情報
紅葉の見頃時期目安と基本情報
至仏山:9月下旬から10月上旬
住所:群馬県利根郡片平村大字戸倉
アクセス
車でのアクセス:県道260号線から戸倉
電車・バス:上越新幹線上毛高原駅もしくは上越線沼田駅から関越交通バスで戸倉⇒鳩待峠連絡所を下車
注意!時期によって交通規制もありますので事前に要チェックです!
9月下旬の紅葉登山のおススメNo.4は仙ノ倉岳で決まり!
仙ノ倉山(せんのくらやま)紅葉登山のポイント
仙ノ倉山は群馬県と新潟県にまたがる標高2,026メートルの日本二百名山に選ばれている山です。
仙ノ倉山は谷川連峰の中でも最高峰でお花畑の多くあり、登山道のよく整備された歩きやすい山です。
仙ノ倉山の注意点
雨の日は階段や木道で足元が滑りやすかなりますので、靴は滑りにくいものが必要です。
スポンサーリンク
仙ノ倉山の基本情報
紅葉の見頃時期目安と基本情報
仙ノ倉山:9月下旬から10月上旬
住所:群馬県利根郡みなかみ町
アクセス
車でのアクセス:関越自動車道湯沢ICから平標登山口駐車場まで約40分程度
電車・バス:上越新幹線の越後湯沢駅からバスで平標登山口バス停まで
スポンサーリンク